一橋大学大学院経済学研究科 教授
一橋大学国際・公共政策大学院 教授
【略歴】
国際基督教大学(ICU)を卒業後、ウィスコンシン大学マディソン校でPh.D.(Economics)を取得。ワシントンDCの世界銀行で働いた後、1995年から横浜国立大学経済学部、2004年から一橋大学、2005年より現職。医療経済学を専門とし、質と財政の両立を目指した医療制度構築(プライマリ・ケアのシステム)や不確実性の下の医療(情報と合理的意思決定の分析)などを研究テーマとしている。専門職大学院の教育として、理論と現実の政策の接点に重点をおいた講義を行っている。著書に「アジアの医療保障制度」(東大出版・2009年)、 「新医療経済学」(五十嵐中氏・中村良太氏との共著・日本評論社・2019年)、「地域医療の経済学」(慶應義塾大学出版会・2024年・日経・経済図書文化賞受賞)など。
【委員会等】
政府税制調査会特別委員、日本学術会議連携会員、財務省財務総合経済研究所「フィナンシャル・レビュー」特集号責任編集者、東京都医療審議会委員、内閣府 経済・財政一体改革推進委員会 EBPMアドバイザリーボード委員、横浜市立大学理事などを歴任
【最近の研究成果】
- Thomas Rouyard, Emilie Yoda, Ryota Nakamura, Michiko Moriyama, Masako Ii, Maham Stanyon, Mei Endo, Koki Nakamura, Satoshi Kanke, Ryuki Kassai. (2025). Overcoming barriers to primary care research in Japan: a call to action, The Lancet Regional Health - Western Pacific, Volume 56, March 2025, 101523
- 井伊雅子(2024).『地域医療の経済学』 慶應義塾大学出版会 (日経・経済図書文化賞受賞)
- Kazumitsu Nawata, Masako Ii, Ryuki Kassai.(2023). Over- and Under-Provision of Diabetes Screening: Making More Efficient Use of Healthcare Resources. Public Policy Review, Vol.19, No.1, p.1-36.
- Ryuki Kassai, Masako Ii. (2023). Reducing Over- and Under-Provision of Health Care: The Roles of Evidence-Based Medical Education and the Patient-Centered Clinical Method, The Reality of Over- and Under-Provision of Health Care in Japan: Financial Impacts. Public Policy Review, 18 No. 3, 2023.
- Masako Ii, Michiko Moriyama and Sachiko Watanabe. (2023). Patient Behavior During the COVID-19 Pandemic and Impacts on Medical Institution Revenue. The Reality of Over- and Under-Provision of Health Carei n Japan: Financial Impacts, Public Policy Review, 18 No. 3, 2023
- Thomas Rouyard, Mei Endo, Ryota Nakamura, Michiko Moriyama, Maham Stanyon, Satoshi Kanke, Koki Nakamura, Cynthia Chen, Yasushi Hara, Masako Ii, Ryuki Kassai.(2023). Fukushima study for Engaging people with Type 2 Diabetes in Behaviour Associated Change (FEEDBACK): study protocol for a cluster randomised controlled trial. Trials. 2023; 24:317.
- Masako Ii, Sachiko Watanabe.(2022). The paradox of the COVID-19 pandemic: The impact on patient demand in Japanese hospitals. Health Policy, 126(11):1081-1089. https://doi.org/10.1016/j.healthpol.2022.09.005.
- 井伊雅子(2022). 日本の医療制度をどう設計するか? 利他性を支える政府の関与 How to design the Japanese healthcare system?. アステイオン, 96, 74-87.
- 井伊雅子(2022). 序文「過剰医療と過少医療の実態:財政への影響」責任編集. フィナンシャル・レビュー, 148号, pp1-4
- 縄田和満, 井伊雅子, 葛西龍樹. (2022). 糖尿病健診における過剰と過少:医療資源の効率利用に関する研究. フィナンシャル・レビュー, 148号, pp5-37
- 葛西龍樹, 井伊雅子. (2022). ケアの現場で陥りやすい過剰・過少医療を減らすために:EBM教育と患者中心の医療の役割. フィナンシャル・レビュー, 148号, pp40-60
- 井伊雅子, 森山美知子, 渡辺幸子. (2022) COVID-19パンデミックでの患者の受療行動と医療機関の収益への影響. フィナンシャル・レビュー, 148号, pp133-16
- 中澤祐太朗, Maham Stanyon, 菅家智史, 井伊雅子, 葛西龍樹. (2021). ビデオレビューを積極的に取り入れたカナダでの家庭医療専門研修〜家庭医療先進国研修ツアー報告〜. 日本プライマリ・ケア連合学会誌, vol. 44, no,1, p.20-22. DOI https://doi.org/10.14442/generalist.44.20
- 井伊雅子, 原千秋. (2021). 不確実性の下での良き意思決定 適切な医療とは?. 経済分析, 第203号(特別編集号), 86-120
【口頭発表】
-
-
- 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のシンポジウム7「人口減少社会におけるプライマリ・ケア」、「地域で必要とされている医療とは?国際比較の視点から」浜松 2024年6月8日
- 第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会のシンポジウム37「ヒト・モノ・カネで考える持続可能な医療システムー Less Is More の観点から」、「地域医療(プライマリ・ケア)の費用対効果を分析するために適切な統計とは」 浜松 2024年6月7日
- 第21回日本口腔ケア学会総会・学術大会、第4回国際口腔ケア学会総会・学術大会 教育講演「医療の質と費用をどう測るか」一橋講堂 2024年4月28日
- 第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 メインシンポジウム2
「コロナで再認識されたプライマリ・ケアの重要性」 横浜市 2022年6月11日